ブログ

こんにちは。めっきり梅雨らしくなりました。湿度も高く、しっかり体調管理をしていきたいですね。

さて、昨日、ゴルフのためのピラティスワークショップに参加してきました。皆さんはゴルフをなさいますか?私はむかーし、職場の先輩に教わってコースに出たりしましたが、他にバレエや乗馬などの体力(お金も)のかかる趣味があり、ゴルフは長続きしませんでした。どのスポーツにも言えることかもしれませんが、ゴルフは肩甲骨や骨盤・股関節、体幹の柔軟性がとても大切です。また体幹と四肢の動きがしっかり連動してシンクロしないとパワーを発揮することができません。どこか一箇所の関節がうまく連動しないと、いわゆる「手打ち」になってしまいます。そんな中、無理な身体の使い方をして腰を痛めたり、怪我をしているプレイヤーも多いのではないでしょうか。また、同一方向への回旋ばかりなので、何のメンテナンスもしないと左右にアンバランスが生じます。プロのゴルファーは競技後、反対方向にスウィングを100回(?)しているそうですね。また、ピラティスもおすすめです。ピラティスは身体のシンメトリーを向上させ、怪我を予防することが可能です。それは結果的にスコアアップにもつながります。そうそう、石川遼くんはトレーニングにピラティスを導入しています。ゴルフに限らず、イチロー選手やクルム伊達選手、錦織圭選手もトレーニングにピラティスを導入しています。ダンスもスポーツも、そのスポーツのために必要な筋力や柔軟性だけを養えば良いのではなく、一旦リセットさせる、関節や体幹を安定させる、という視点が大切なのかもしれません。

さて、ゴルフのためのピラティスですが、どんなことをやるのでしょうか?

もちろん、まずは軸がぶれなくなるよう、体幹を鍛えます。しっかり腰部を安定できるよう、腹部のインナーマッスルを鍛えます。また、かなり脊柱を伸展(反る)させるスポーツですので腰部を安定させながら体を反ることができるよう、柔軟性をつけることが必要です。次に大きなスウィングアームのため、肩甲骨の可動域を広くすると同時に肩甲骨周辺の筋肉を鍛え、安定するようにします。そして、股関節。股関節が内旋・外旋ともに柔軟にできなければ、体重移動がスムーズにできません。基本的なトレーニングは普通のピラティスに、少し肩甲骨や股関節の柔軟性を重視したエクササイズになります。

そしてリフォーマーの出番です。ゴルフのスウィングをスプリングにより負荷のかかったストラップで練習していただきます。もちろん、私にはフォームについてアドバイスはできません。ピラティスの視点から体幹の状態、各関節の柔軟性、体重移動についてアドバイスさせていただきます。ダウンスウィング、バックスウィング等、もちろん左右両方ともエクササイズをしていただきます。

興味のある方はぜひいらして下さい!

ブログ

こんにちは。ジメジメとした日々が到来しましたね。体をいたわって乗り切っていきましょう。

さて、ピラティススタジオファーレのロゴが決まりました。Fareの「F」をモチーフとして、ピラティスの動きを表現していただきました。今後、ロゴ共々よろしくお願いします。

また、今日のブログはお知らせばかりですが、リビング田園都市の6/24号にピラティススタジオファーレの紹介が掲載されています。青葉区・都筑区・緑区にお住いの方は見てくださいね♪また、7/14(金)に青葉台フォーラムで開催される「グレースエイジのためのビューティーライフセミナー2017」でピラティスのご紹介をさせていただきます。事前に申し込みが必要ということですので、興味がある方はこちらをご覧ください。

新スタジオオープンに向け、準備を進めています。オープン日は決まり次第お知らせいたします。

ブログ

こんにちは。先月までの季節外れの暑さとは打って変わり、なんとなく冷んやりと肌寒いですね。最近、スタジオオープンに向けて色々と慌ただしく、すっかりブログをサボってしまいました(^ ^)

さて、「若い頃より身長が2センチ以上低くなった中高年は、転倒する確率が2倍に高まるとの調査結果を、埼玉医大などの研究チームがまとめた」という記事がありました。この記事では加齢に伴って身長が低くなる原因としては、骨粗鬆症による脊柱の圧迫骨折のほか、筋力の低下なども挙げています(YomiDr.)。高齢になると筋力は低下する、これは誰もがご存知のことかと思います。筋力は、30歳ごろをピークとして以降減少し、50歳代から低下の割合が高くなり、70歳代までに20〜40%も減少するとも言われています。最近ではこの筋力、筋肉の量やサイズだけではなく、質も関係していることがわかっています。その質というのは筋肉に含まれる脂肪の量。脂肪が多い筋肉=霜降り肉と、脂肪が少ない筋肉=赤身肉、どちらが質の良い筋肉だと思いますか?え、おいしいから霜降り肉?いいえ違います。霜降り肉は質の低い筋肉なんです。加齢により筋の脂肪量が増えると質の低下、筋力の低下が生じるんですね。特に加齢による筋力の低下は足よりも体幹、中でも脊柱起立筋の質の低下が大きいそうです。そう、代表的な状態、それは猫背です。オフィスワークなどで長時間座っている姿勢で、猫背の状態を続けているとそれだけでも脊柱起立筋は弱く、そして硬くなっていきます。

ピラティスは脊柱をひとつひとつ動かして多裂筋を刺激するとともに、脊柱起立筋を鍛えるエクササイズを必ず取り入れています。霜降り肉にならないためにもしっかり鍛えたいですね!

ブログ

こんにちは。今日も暑いですが、最近にしては湿度が低く過ごしやすく感じます。私はここ最近、スタジオオープンに向けて俄かにやることが増えています。先日は新しいロゴマークを作りたいので、クラウドソーシングで募集したところ、まだ募集開始から日が浅いのにたくさんのご応募をいただいています。素敵なデザインも多く、こういうデザインをする才能があるって素晴らしいなあと、感動しています。私のイメージに合ったデザインもいくつかあり、今後選ぶのが楽しみです。

さて、今日は前回のリフォーマーに引き続き、ピラティス専用マシンのご紹介をしたいと思います。新スタジオでは、タワー(リフォーマー機能とキャデラックの一部機能があるもの)、スタビリティチェア、スパインコレクターを設置する予定です。今回はスタビリティチェアをご紹介します。

チェアは、その名のとおり椅子からつくられたマシンです。スプリングのついたペダルがついていて、例えば座りながら、足でペダルを踏むことでフットワークになります。リフォーマーが左右差を整えてくれるのに対し、チェアは逆に左右差を嫌という程(?)実感させてくれるツールです。写真にあるとおり、ペダルは一つにつなげることも2つに分けることも可能です。2つに分けたペダルを両足同時に下に押し出すと、大抵ペダルは同時に動いてくれません。左右ギコギコとぎこちない動きをしながら上下に動くんですね。左右、どちらかの足が強いのか、バランスをうまく保てないのか、いずれにせよ、色々と気づかされるマシンです。

チェアは必ずしも座って行うエクササイズだけではありません。シート部分にうつぶせになったり、立ち上がったり、あるいはペダルの前にマットを敷いて仰向けに寝た状態でペダルを踏んだり・・・ヴァリエーションが豊富です。また、先ほどフットワークを例に挙げましたが、リフォーマー、チェアとも同じフットワークというエクササイズがありますが、リフォーマーは仰向けで行うエクササイズ、チェアは座って行うため、例えば妊娠中の方などは仰向けになれないので、チェアでエクササイズを行うなど、一人一人に合わせながらエクササイズ時の姿勢を選択することも可能です。スワンといって、絵の様にうつぶせの状態から伸展するエクササイズはマット、キャデラック、チェア等他のマシンにもありますが、チェアの場合はスタートポジションが3通りもあります。シートにうつぶせになり、手をペダルに置いて下から伸展すれば、スプリングが助けてくれて、背中の硬い方でもご自身の柔軟性の範囲で伸展のエクササイズが可能になります。

ぜひ、新スタジオで体験レッスン等お試しになってくださいね♪

ブログ

こんにちは。雨ですねえ。湿度が日に日に高くなっている気がします。雨のせいでベランダに大きなナメクジが歩いて(?)いますが、見なかったことにしました。

ところで、現在、スタジオをお借りして市内3カ所でピラティスの教室を開いていますが、近いうちに私自身のスタジオを開くことができそうです。7月オープンになるかと思います。場所、スケジュールは追ってご連絡します。実はそのための経費として、女性起業家を支援してくださる補助金制度に申請をしていたのですが、書類審査がとおり、今日はそのプレゼンテーションと面接を受けてきました。久々の面接はとても緊張しました。そうそう、プレゼン資料を作るためにネットでイラスト素材がないか色々調べていたらおもしろい動画があったのでご紹介します。"An Animated History Of Pilates"です。よかったらご覧になってください。

さて、ピラティス専用マシンにはどんなものがあるかご存知ですか?「リフォーマー」「キャデラック」「スタビリティチェア」「ラダーバレル」「スパインコレクター」などがあります。これらは、"An Animated History Of Pilates"でも紹介されていますが、第一次世界大戦時、ピラティス氏が負傷病兵のリハビリにあたり、寝たきりでもエクササイズができるようにと、ベッドのスプリングを外してリハビリ器具を作ったのが始まりです。今日はその一つ、「リフォーマー」をご紹介したいと思います。

上にある写真がリフォーマーです。キャリッジと呼ばれるスライドするベッドとフレームは5本の強弱異なるスプリングでつながっています。スプリングは本数などで強弱を選ぶことが可能で、時には負荷に、時には補助となります。その他足を乗せるフットバー、手や足をかけるストラップ、ヘッドレストやショルダーレストがついています。マットエクササイズは体幹を鍛えるのが基本ですが、このリフォーマーは体幹、上肢、下肢すべてに働きかけることが可能です。仰向けのエクササイズ、座った状態のエクササイズ、立位、うつぶせ、あらゆるポジションでのエクササイズが可能です。このリフォーマーの優れている点は、左右差を自然に矯正してくれること。例えばフットワークと言って仰向けに寝てフットバーに足を乗せてキャリッジを動かすのエクササイズでは、どんなに足の蹴り出しが左右差があっても、キャリッジは斜めにはスライドしませんよね。また、O脚の方などの場合、膝の間にスペーサーやクッションを挟んでエクササイズをすることで脚と脚に隙間がある方でも内転筋を意識したエクササイズが可能です。また、つま先と膝の向きなどにインストラクターは注意を払い、指導します。そうしたことから、足のアライメントを整えるのにもリフォーマーは役に立つんですね。

ピラティスの良さは、もちろんマットを基本としつつも、こうしたマシンにあるように思います。プライベートでしかマシンエクササイズは提供していませんが、機会がありましたら是非お試しください。もちろん、7月にオープンするスタジオにはマシンを用意しています。

ブログ

こんにちは。まだ5月だというのに暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?まだまだ暑さに体が慣れていない時期、熱中症には十分注意していきましょう。

先日、友人がピラティスのレッスンを受けに来てくれました。その日は「そもそもピラティスって何やるの?」「倒立とかできないよー」という会話から始まったレッスンでした。そうですよね、何をやらされるのか分からない、これがピラティスの現状なんだろうと思います。近いうちにこのホームページは現在の手作り感満載のものから、もう少し整理された状態に作り変えたいと思っています。その時には「ピラティスってどんなことをするの?」という疑問解消につながるページも作成したいと思いますが、正直あまりにもヴァリエーションが多くてどのように書けばいいのか、とても難しいなあ・・・というのが今の率直な気持ちです。でも、今日はちょっとだけ整理して書いてみたいと思います。

現在、大きく分けてグループレッスンとプライベートレッスンの2つのメニューを用意しています。どちらも共通して言えるのは、レッスン時間1時間の間に、脊柱の「屈曲」「伸展」「側屈」「回旋」すべてを含むエクササイズを行います。つまり、腹筋、背筋をあらゆる動作のため、まんべんなく使います。グループレッスンではマット上に仰向けに寝たり、うつ伏せになったり、座った状態でエクササイズを行います。1つのエクササイズは多くても10回程度の繰り返していただいています。「腹筋100回!!」とか「腕立て伏せ50回!!」とか「ウサギ跳び!!」とか、そんな辛いことはやりません。また、ピラティスはアウターマッスルよりインナーマッスルの強化に重点を置いているので、呼吸を利用しながら無理のないエクササイズが多いですね。1つのエクササイズにつき8〜10回程度、エクササイズ数はピラティスに慣れた方に対しては15〜20程度でしょうか。長い筋肉をつくるため、縮こまらずに伸びるように鍛えることが多いのも特徴ですし、背骨をひとつひとつ動かしたり、何回かブログでも紹介していますが、代償動作が生じないように指導することも重視しています。レッスン最後にはストレッチをして終了です。このストレッチも自体重を利用したものが多く、無理なストレッチは決してしません。

プライベートではマシンを使ったエクササイズを行います。また、お客様が何か既往症をお持ちであった場合、通常のエクササイズとは異なったエクササイズを提供します。例えば骨粗鬆症の方に対して「腹筋を鍛えなきゃ」などと「屈曲」のエクササイズを行った場合、圧迫骨折などを引き起こしかねません。なのでプライベートになってくると一概に「こういうレッスン」とは言えません。でも、ピラティス専用マシンが何なのか、次回は簡単に紹介したいと思っています。

ブログ

 

こんにちは。何だかすっきりとしない空模様ですね。昨日までの暑さとは打って変わり、少し肌寒い感じです。まあ、このくらいの方が運動するのは楽ですけどね。毎週水曜日の午前中は緑区の中山にあるバレエスタジオアンで、ピラティス教室をやっています。最近はちゃっかり、ピラティス終了後にバレエレッスンにもお邪魔しています。今日もしっかりバレエまで楽しんできたところです♪

さて、今日は筋膜について書いてみたいと思います。筋膜ってみなさんご存知ですか?最近は筋膜リリースとかなんとかで、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?筋膜とは筋肉を覆う薄い膜で、鶏肉などを料理すると目にする機会が多いかもしれません。この筋膜、実際に痛いところと原因の箇所は違う、などとして紹介されることが多いでしょうか。確かにタイトなパンツなどをはいていると膝の動きを拘束されたりして、そのまま運動すると違うところが痛くなるかも?

それはさておき、最近、この筋膜についてちょっと勉強しています。私が読んでいる本は「アナトミートレイン」といって、全身の筋膜のつながりをレールを敷くように示したもので、そのライン(レール)のパターンはいくつかあるようです。ここからここまで繋がっている、という仮説のもと、実際に解剖によりその筋膜を取り出す動画の付録(?)つきの本です。例えば脚、大腿筋膜張筋という骨盤の左右にある出っ張りから始まる筋肉の筋膜ラインは脚の外側をとおり、脛骨(ひざ下の太い方の骨)の外側から内くるぶしへ向かい、土踏まずをとおって腓骨(ひざ下の細い方の骨)から腿裏を経て坐骨、仙腸関節へと繋がっているそうです。その他にも肩甲骨と肩甲骨の間にある菱形筋は肩甲骨の下をとおって、前鋸筋、外腹斜筋、反対側の内腹斜筋へとつながるそうです。そう、腹筋と内腿(内転筋)も筋膜を介して繋がっています。この他にもたくさんのラインがあるようです。

そう、前回のブログにも書きましたが、筋肉って繋がっているんですね。このつながりを意識できるかできないかで、恐らくエクササイズの効果って変わってくると思いませんか?手だけ、足だけ、お腹だけでがんばるのではなく、全身のつながりを感じながら体を動かしたいですね。

それにしても、驚いたのは、この筋膜のつながりパターン、東洋医学(鍼灸)の経絡ととてもよく似ているそうです。東洋医学の歴史は中国何千年か分かりませんが、その時代にこのパターンを見抜いた人ってすごいですよね。興味のある方は検索すると、イラスト入りで説明しているサイトがたくさんありますよ。

ブログ

こんにちは。どんよりとした天気が続きますね。湿度も高く、土曜日にバレエレッスンを受けたら、頭がボーっとして振り付けは覚えられないし、汗だくだし、そろそろ梅雨だなー、と実感しました。みなさん、体調を整えてこれから迎える梅雨や夏を乗り切っていきましょう。

さて、今日は内腿のお話です。最近では「ベターっと開脚」がブームになっていますが、開脚には内腿のストレッチも重要ですね。ストレッチも大切ですが、みなさん内腿、ちゃんと鍛えていますか?

内腿は、内転筋群のある場所です。内転筋群は長内転筋、短内転筋、大内転筋、恥骨筋、薄筋を指し、正式には股関節内転筋群と呼ばれます。名前のとおり、足を内転、つまり開いた足を閉じる役割をする筋肉で、その他にも股関節内旋(内股)、伸展(足を後ろに振る)など、いくつかの働きを担っています。この内転筋、意識しないとあまり鍛えられない筋肉のため、人によってはたるんでしまっていたり、内転筋が使えないため外側の筋肉が張り出していたりすることもあります。また、普段のお仕事などで座る姿勢が多い場合、内転筋は硬くなります。この内転筋、立った時に安定させてくれる大切な筋肉です。時々、高齢者で大きく外側に足が曲がっている方(O脚)を見かけますが、内転筋が硬く、衰えてしまったのも原因の一つです。きちんとケアして、生涯自分の足で自立していけるといいですね。

ピラティスでは、内転筋を強化するエクササイズがたくさんあります。そもそも内転筋は骨盤とつながっていて、内臓を下から支える役割を持つと同時に骨盤底筋と連動しています。ピラティスでは腹横筋、骨盤底筋は必ずどのエクササイズでも使っていますので、すべてのエクササイズで内転筋も意識することで効率的に筋肉を使うことができます。余談ですが、筋肉ってつながって連動して動くんですよね。この1箇所を鍛える!ということではなく、筋肉のつながりを感じながら、ピラティスを楽しんでいただければ、と思います。

ブログ

こんにちは。今日も暑い日になりそうですね。昨日も勉強のため、都内スタジオで4時間ピラティスをやってきました。肩を安定させるため、トーニングボールという重みのあるボールを持って行うエクササイズやフィットネスサークルを使ったエクササイズを勉強してきました。その後、前の職場の方たちからボウリングに誘っていただき、楽しんできました。今日はピラティスかボウリングどちらが原因かわかりませんが、二の腕が筋肉痛です。両手痛いのでやはりピラティスですかね。夏に向かって二の腕を引き締めたい!という方にもオススメのエクササイズです♪

昨日誘っていただいたボウリング大会のメンバーは、やたらボウリング好きの人たちの集まりで、5ゲームとか当たり前に投げ続けます。一部の人は練習で10ゲームとかやっているらしいです。私はこの人たちに出会うまで、せいぜい3ゲームやって終わりにしていたので、なんでこんなにボウリングに打ち込んでるの?と本当に驚きましたが、今では5ゲームが普通になっています(ヘタですが)。でも、みんなで楽しめるレクリエーションだからいいですね。

さて、今日は5原則の最後、頭と頚について書きたいと思います。頭はどこにあるかご存知ですよね?前から見たら肩と肩の真ん中、横から見た場合、肩関節・首の真ん中・耳たぶが直線上にあるのが頭の位置です。頚椎は自然なカーブ(前弯)を描いています。でも日々の生活の中で、パソコンを見るために頭を前に突き出していたり(頚椎過伸展)、スマホを見るなど、逆に自然なカーブがなくなっていたり、頭の位置が理想と違う方も多いと思います。

エクササイズの最中も何も意識しないと同じようなことが起こります。体を反らせるエクササイズではアゴを突き出して首だけ反らしたり、側屈では首だけ傾けたり、ピラティスのエクササイズに多い、仰向けで胸だけ上を起こす動作ではアゴをつめて首だけでがんばったり…。頚椎は胸椎の延長線上にある、これが頭と頚の配置の原則です。エクササイズの最中は必ずこの原則を意識してエクササイズを行っていただくよう指導します。準備運動の中で首の動かし方も練習していただきます。そうしないとピラティスのせいで首が痛くなったー、ということになりかねません。それでも、腹筋が弱くて、仰向けで胸から上だけを起こすエクササイズができない、という方には色々なプロップ(道具)を使って補助していきます。冒頭に書いた、フィットネスサークルなどもこの1つです。最初はできなかったけど、気がついたらできるようになった!というのが無理がなくていいですね。厳しいピラティスメソッドもあるらしいですけど、首や肩が痛くなっては意味がありません。

呼吸、骨盤の配置、胸郭の配置、肩甲骨の安定、頭と頚の配置、この5つが5原則です。これらは1つ1つ独立したものではなく、全部意識してエクササイズをしていくことが大切です。ピラティスは、背骨の自然な動きを取り戻し、脊柱の自然なカーブへと導きます。

ブログ

こんにちは。連休明けの今日から出勤という方も多いのではないでしょうか。お疲れモードの方もいらっしゃるかと思います。1週間がんばっていきましょう。さて、私は連休の後半、八ヶ岳の天狗岳(東西)へ行ってきました。昨年も同時期に別ルートから天狗岳へ行きましたが、昨年よりも残雪量が多かったです。登山は重い荷物、不安定な地面、長時間歩行、かなりの体力を要求されるものですが、ピラティスを始める前に比べて随分楽に登山できるようになったと感じています。疲れてきても荷物に振り回されない体幹を日頃から作っておきたいですね。楽に登山ができると、その分とても楽しく登れます。

さて、今日は肩甲骨のお話しです。肩甲骨は手の上げ下げに伴いとても自由に動きます。他の骨とは唯一鎖骨とのみ連結していて、肋骨や脊柱との連結はありません。自由に動くということは一方で不安定ということでもあり、エクササイズの際は常に安定させることが重要です。ついがんばりすぎて肩が上がったり(肩甲骨挙上)、あるいは体幹をツイストしたいのに腕を振り回したり(肩甲骨内転外転)、肩甲骨もニュートラルを保ってエクササイズしていきたいですね。肩甲骨のニュートラルはここでは詳しく書きませんが、肩が上がっても下がってもなく、手を横に広げた時に指先が視線に入る範囲(前額面に対し30度程度)、左右とも傾きがなく、かつ出っ張りすぎず肋骨の上に平らに収まっている状態です。プライベートレッスンでは姿勢分析を行っています。

さて、みなさんはローテーターカフって聞いたことはありますか?上腕の動きに対して肩甲骨を安定させる筋肉で、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の総称です。これらはインナーマッスルと呼ばれる小さな筋肉です。スポーツ選手などアウターマッスルを鍛える機会が多い方や、アウターとインナーのバランスが崩れるなど、インナーマッスルが弱いとアウターマッスルが先に作動してインナーマッスルが働かず、骨同士がぶつかったり骨の間に筋肉が挟まる(インピンジメント症候群)などの障害が生じます。40肩や50肩も似たような仕組みで起こります。筋肉は使いすぎても硬くなりますが、使わなくても硬くなる性質があります。きちんと使って骨・筋肉・関節がそれぞれ調和して動かしていきましょう。これは肩に限った話ではありません。ピラティスと関節のお話しは、大切なので必ず機会を作って書きたいと思いますが、ピラティスで40肩や50肩が良くなった!とか股関節痛が良くなった!というのはこの調和した動きを覚えていくためだと思います。

さて、少し横道に外れましたが、エクササイズの最中は肩甲骨を安定させていきましょう。呼吸・骨盤の配置・胸郭の配置・肩甲骨の安定、5原則中4つ目までお話ししました。次は頭と頚について書いていきます。この5つをエクササイズ中ずーっと意識していくのがピラティスです